2025年日本ダービー(G1)特集
関連最新ニュース
出走予定注目馬
日本ダービー(G1)出馬表
トライアル他結果
2025.04.20 中山11R 芝2000m 18頭 曇 良
皐月賞5着以内優先出走
2025.04.26 東京11R 芝2400m 13頭 曇 良
青葉賞2着以内優先出走
2025.05.04 東京11R 芝2000m
プリンシパルSL1着優先出走
2025.05.10 京都11R 芝2200m
京都新聞杯
出走予定馬の「調教後の馬体重」
日本ダービープレレーティング
日本ダービー(G1)歴代優勝馬
データ分析
脚質
脚質 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|
逃げ | 0-1-0-10 | 0.0% | 9.1% | 9.1% |
先行 | 6-2-2-27 | 16.2% | 21.6% | 27.0% |
差し | 3-6-7-68 | 3.6% | 10.7% | 19.0% |
追込 | 1-1-1-42 | 2.2% | 4.4% | 6.7% |
人気
人気 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|
1番人気 | 2-3-2-3 | 20.0% | 50.0% | 70.0% |
2番人気 | 1-3-1-5 | 10.0% | 40.0% | 50.0% |
3番人気 | 2-2-1-5 | 20.0% | 40.0% | 50.0% |
4番人気 | 2-1-0-7 | 20.0% | 30.0% | 30.0% |
5番人気 | 1-1-0-8 | 10.0% | 20.0% | 20.0% |
6-9番人気 | 1-0-4-35 | 2.5% | 2.5% | 12.5% |
10番人気以下 | 1-0-2-85 | 1.1% | 1.1% | 3.4% |
枠番
枠番 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|
1枠 | 1-2-1-16 | 5.0% | 15.0% | 20.0% |
2枠 | 1-1-1-17 | 5.0% | 10.0% | 15.0% |
3枠 | 2-1-1-16 | 10.0% | 15.0% | 20.0% |
4枠 | 0-2-1-17 | 0.0% | 10.0% | 15.0% |
5枠 | 1-0-0-19 | 5.0% | 5.0% | 5.0% |
6枠 | 2-2-3-13 | 10.0% | 20.0% | 35.0% |
7枠 | 2-1-2-24 | 6.9% | 10.3% | 17.2% |
8枠 | 1-1-1-26 | 3.4% | 6.9% | 10.3% |
前走着順
前走着順 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|
1着 | 4-5-3-35 | 8.5% | 19.1% | 25.5% |
2着 | 3-2-2-26 | 9.1% | 15.2% | 21.2% |
3着 | 1-2-1-8 | 8.3% | 25.0% | 33.3% |
4着 | 0-0-0-11 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
5着 | 1-0-2-7 | 10.0% | 10.0% | 30.0% |
6-9着 | 1-1-2-29 | 3.0% | 6.1% | 12.1% |
10着以下 | 0-0-0-32 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
ステップレース
レース | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|
毎日杯 | 1-0-0-7 | 12.5% | 12.5% | 12.5% |
皐月賞 | 7-9-7-74 | 7.2% | 16.5% | 23.7% |
青葉賞 | 0-0-2-19 | 0.0% | 0.0% | 9.5% |
京都新聞杯 | 1-1-0-15 | 5.9% | 11.8% | 11.8% |
プリンシパルS | 0-0-1-8 | 0.0% | 0.0% | 11.1% |
NHKマイルC | 0-0-0-15 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
その他 | 1-0-0-10 | 9.1% | 9.1% | 9.1% |
所属
所属 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|
関東馬 | 3-5-5-54 | 4.5% | 11.9% | 19.4% |
関西馬 | 7-5-5-94 | 6.3% | 10.8% | 15.3% |
騎手
順位 | 騎手 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 福永祐一 | 3-0-0-5 | 37.5% | 37.5% | 37.5% |
2 | ルメール | 1-2-1-5 | 11.1% | 33.3% | 44.4% |
3 | レーン | 1-1-0-2 | 25.0% | 50.0% | 50.0% |
4 | 川田将雅 | 1-0-1-8 | 10.0% | 10.0% | 20.0% |
4 | M.デムーロ | 1-0-1-8 | 10.0% | 10.0% | 20.0% |
6 | 武豊 | 1-0-0-9 | 10.0% | 10.0% | 10.0% |
7 | 横山典弘 | 1-0-0-8 | 11.1% | 11.1% | 11.1% |
8 | 浜中俊 | 1-0-0-4 | 20.0% | 20.0% | 20.0% |
9 | 戸崎圭太 | 0-3-0-4 | 0.0% | 42.9% | 42.9% |
10 | 横山武史 | 0-2-0-3 | 0.0% | 40.0% | 40.0% |
調教師
順位 | 調教師 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 友道康夫 | 3-1-0-7 | 27.3% | 36.4% | 36.4% |
2 | 堀宣行 | 2-1-1-5 | 22.2% | 33.3% | 44.4% |
3 | 藤原英昭 | 1-1-0-2 | 25.0% | 50.0% | 50.0% |
4 | 矢作芳人 | 1-0-1-5 | 14.3% | 14.3% | 28.6% |
5 | 角居勝彦 | 1-0-0-3 | 25.0% | 25.0% | 25.0% |
6 | 藤沢和雄 | 1-0-0-2 | 33.3% | 33.3% | 33.3% |
7 | 安田翔伍 | 1-0-0-0 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
8 | 池江泰寿 | 0-2-1-10 | 0.0% | 15.4% | 23.1% |
9 | 木村哲也 | 0-1-0-6 | 0.0% | 14.3% | 14.3% |
10 | 手塚貴久 | 0-1-0-2 | 0.0% | 33.3% | 33.3% |
馬主
順位 | 馬主 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | キャロット | 2-1-0-9 | 16.7% | 25.0% | 25.0% |
2 | サンデーR | 2-0-2-13 | 11.8% | 11.8% | 23.5% |
3 | 金子真人HD | 2-0-1-6 | 22.2% | 22.2% | 33.3% |
4 | ダノックス | 1-1-0-4 | 16.7% | 33.3% | 33.3% |
5 | 前田晋二 | 1-0-0-1 | 50.0% | 50.0% | 50.0% |
5 | キーファーズ | 1-0-0-1 | 50.0% | 50.0% | 50.0% |
7 | 猪熊広次 | 1-0-0-0 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
8 | 里見治 | 0-2-1-1 | 0.0% | 50.0% | 75.0% |
9 | シルクR | 0-2-0-4 | 0.0% | 33.3% | 33.3% |
10 | 三木正浩 | 0-1-0-2 | 0.0% | 33.3% | 33.3% |
生産者
順位 | 生産者 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ノーザンF | 7-7-6-67 | 8.0% | 16.1% | 23.0% |
2 | 社台F | 1-1-1-15 | 5.6% | 11.1% | 16.7% |
3 | ノースヒルズ | 1-0-0-1 | 50.0% | 50.0% | 50.0% |
4 | 飛野牧場 | 1-0-0-0 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
5 | 三嶋牧場 | 0-1-0-2 | 0.0% | 33.3% | 33.3% |
6 | 田上徹 | 0-1-0-0 | 0.0% | 100.0% | 100.0% |
7 | Ecurie Des Monceaux | 0-0-1-0 | 0.0% | 0.0% | 100.0% |
7 | ハシモトF | 0-0-1-0 | 0.0% | 0.0% | 100.0% |
7 | 服部牧場 | 0-0-1-0 | 0.0% | 0.0% | 100.0% |
種牡馬
順位 | 種牡馬 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ディープインパクト | 5-3-3-25 | 13.9% | 22.2% | 30.6% |
2 | キングカメハメハ | 2-0-1-8 | 18.2% | 18.2% | 27.3% |
3 | ハーツクライ | 1-2-1-13 | 5.9% | 17.6% | 23.5% |
4 | エピファネイア | 1-1-0-1 | 33.3% | 66.7% | 66.7% |
5 | サトノクラウン | 1-0-0-0 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
6 | キタサンブラック | 0-2-0-1 | 0.0% | 66.7% | 66.7% |
7 | キズナ | 0-1-0-7 | 0.0% | 12.5% | 12.5% |
8 | オルフェーヴル | 0-1-0-3 | 0.0% | 25.0% | 25.0% |
9 | ジャスタウェイ | 0-0-1-1 | 0.0% | 0.0% | 50.0% |
※過去10年の日本ダービー集計
レースガイド
■全てのホースマンの夢!クラシック最高峰レース!
繁殖馬選定レースとしての意味合いを持つイギリスのクラシック競走の中で、3歳牡馬・牝馬限定戦のダービーステークス(エプソム・12ハロン10ヤード)を模範として1932年に「東京優駿大競走」(芝2400m・目黒競馬場)の名で創設。日本のクラシック競走の中で一番初めに施行されたレースであり、歴史・伝統が最も深い。後の1939年創設「横浜農林省賞典四歳呼馬(現在の皐月賞)」および1938年創設「京都農林省賞典四歳呼馬(現在の菊花賞)」と併せて日本のクラシック三冠が形成された。
1934年第3回より開催を東京競馬場へ移し、1938年には名称を「東京優駿競走」に変更。その後、さらにレース名・負担重量がそれぞれ何度か変更され、1950年に現在の名称である「東京優駿」となり、同時に副称として「日本ダービー」が追加された。
1984年グレード制施行によりG1に格付けされ、1995年に地方馬、2001年からは外国産馬の出走が可能となり、2010年に国際G1競走に認定。現在は外国産馬・海外調教馬をあわせて最大9頭まで出走可能である。三冠レースの格言では皐月賞の「速い馬」、菊花賞の「強い馬」に対し、日本ダービーは「最も運のある馬が勝つ」と言われている。過去には出走頭数が30頭を超えたことがあり、勝利のためには第1コーナー10番手以内(通称ダービーポジション)が必須とされた。その時代には全てにおいて「運」が最も重要とされていたが、フルゲート18頭になってからは、多頭数による不利などが減少しており、現在は菊花賞に替わり「全てにおいて最も強い馬が勝つ」と言っても差し支えないだろう。
また、本競走は別名『競馬の祭典』とも呼ばれ、これは日本競馬に関わる全ての人々にとって最も特別なレースであることを表している。ダービーを制することが競馬サークルでは最高の名誉とされ、特に勝利した騎手は「ダービージョッキー」、調教師は「ダービートレーナー」、馬主は「ダービーオーナー」と呼ばれて賞賛を受ける。
それ故ダービーにまつわる名言は数多い。1977年当時無敗の外国産馬マルゼンスキーは持込馬のため出走制限があり、主戦の中野渡清一騎手は「枠順は大外で構わない。他馬の邪魔は一切しない。賞金もいらない。この馬の能力を確かめるだけでいい。」とダービー出走を懇願した。1993年にウイニングチケットで本競走を制した柴田政人騎手は、喜びをまず誰に伝えたいかと問われ「世界のホースマンに第60回の日本ダービーを獲った柴田ですと報告したい。」と語っており、その重みが伝わってくる。1997年に11番人気で皐月賞を制したサニーブライアンにはレース前にフロックであるとの声が上っていたが、その中で主戦の大西直宏騎手は「一番人気はいらない。一着が欲しい。」と発言をしており、並々ならぬダービーへの執念を見せた(結果二冠を達成している)。
血統を紡ぐという点からは「ダービー馬はダービー馬から」との言葉も良く知られている。過去1984年父シンボリルドルフ・1991年仔トウカイテイオーの親仔制覇はあまりに有名である。近年では、2002年父タニノギムレット<・2007年娘ウオッカ、2003年父ネオユニヴァース・2009年仔ロジユニヴァース、2005年父ディープインパクト・2012年仔ディープブリランテ・2013年仔キズナの例などが挙げられる。特に2007年のウオッカに関しては、64年ぶりの牝馬によるダービー制覇の偉業であり、当日レースを台覧した皇太子徳仁親王に対し、馬上から脱帽し最敬礼をした四位洋文騎手の姿は多くの競馬ファンの目に焼き付いている。
なお、クラシック第1弾の皐月賞および本競走を制し、後の三冠馬となった馬は日本競馬史上で僅かに8頭である(1941年セントライト、1964年シンザン、1983年ミスターシービー、1984年シンボリルドルフ、1994年ナリタブライアン、2005年ディープインパクト、2011年オルフェーヴル、2020年コントレイル)。