2025年天皇賞(秋)(G1)特集

関連最新ニュース
出走予定注目馬
天皇賞(秋)(G1)出馬表
前哨戦・重賞結果
2025.06.15 阪神11R 芝2200m
宝塚記念
2025.08.17 札幌11R 芝2000m
札幌記念
2025.09.21 中山11R 芝2200m
オールカマー1着優先出走
2025.10.05 東京11R 芝1800m
毎日王冠1着優先出走
2025.10.05 京都11R 芝2400m
京都大賞典1着優先出走
出走予定馬の「調教後の馬体重」
天皇賞(秋)プレレーティング
天皇賞(秋)(G1)歴代優勝馬
データ分析
脚質
脚質 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|
逃げ | 0-1-3-6 | 0.0% | 10.0% | 40.0% |
先行 | 5-2-1-32 | 12.5% | 17.5% | 20.0% |
差し | 4-5-2-44 | 7.3% | 16.4% | 20.0% |
追込 | 1-2-4-36 | 2.3% | 7.0% | 16.3% |
人気
人気 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|
1番人気 | 7-1-0-2 | 70.0% | 80.0% | 80.0% |
2番人気 | 2-1-2-5 | 20.0% | 30.0% | 50.0% |
3番人気 | 1-1-1-7 | 10.0% | 20.0% | 30.0% |
4番人気 | 0-1-1-8 | 0.0% | 10.0% | 20.0% |
5番人気 | 0-1-0-9 | 0.0% | 10.0% | 10.0% |
6-9番人気 | 0-4-5-31 | 0.0% | 10.0% | 22.5% |
10番人気以下 | 0-1-1-56 | 0.0% | 1.7% | 3.4% |
枠番
枠番 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|
1枠 | 1-2-0-11 | 7.1% | 21.4% | 21.4% |
2枠 | 0-1-0-16 | 0.0% | 5.9% | 5.9% |
3枠 | 1-1-2-13 | 5.9% | 11.8% | 23.5% |
4枠 | 5-0-1-12 | 27.8% | 27.8% | 33.3% |
5枠 | 1-2-2-14 | 5.3% | 15.8% | 26.3% |
6枠 | 1-2-1-15 | 5.3% | 15.8% | 21.1% |
7枠 | 1-2-2-17 | 4.5% | 13.6% | 22.7% |
8枠 | 0-0-2-20 | 0.0% | 0.0% | 9.1% |
前走着順
前走着順 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|
1着 | 3-3-2-20 | 10.7% | 21.4% | 28.6% |
2着 | 4-1-3-13 | 19.0% | 23.8% | 38.1% |
3着 | 1-2-2-17 | 4.5% | 13.6% | 22.7% |
4着 | 0-0-1-12 | 0.0% | 0.0% | 7.7% |
5着 | 0-0-2-8 | 0.0% | 0.0% | 20.0% |
6-9着 | 2-2-0-33 | 5.4% | 10.8% | 10.8% |
10着以下 | 0-2-0-15 | 0.0% | 11.8% | 11.8% |
ステップレース
レース | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|
日本ダービー | 2-0-1-2 | 40.0% | 40.0% | 60.0% |
安田記念 | 2-2-1-3 | 25.0% | 50.0% | 62.5% |
宝塚記念 | 3-2-2-12 | 15.8% | 26.3% | 36.8% |
札幌記念 | 1-2-1-17 | 4.8% | 14.3% | 19.0% |
オールカマー | 1-0-0-15 | 6.3% | 6.3% | 6.3% |
京都大賞典 | 1-0-0-10 | 9.1% | 9.1% | 9.1% |
毎日王冠 | 0-1-5-33 | 0.0% | 2.6% | 15.4% |
その他 | 0-3-0-26 | 0.0% | 10.3% | 10.3% |
年齢
年齢 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|
3歳馬 | 2-0-1-7 | 20.0% | 20.0% | 30.0% |
4歳馬 | 3-7-5-34 | 6.1% | 20.4% | 30.6% |
5歳馬 | 5-3-4-35 | 10.6% | 17.0% | 25.5% |
6歳馬 | 0-0-0-26 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
7歳上 | 0-0-0-16 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
所属
所属 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|
関東馬 | 7-3-5-41 | 12.5% | 17.9% | 26.8% |
関西馬 | 3-7-5-77 | 3.3% | 10.9% | 16.3% |
性別
性別 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|
牡馬・セン馬 | 8-10-7-108 | 6.0% | 13.5% | 18.8% |
牝馬 | 2-0-3-10 | 13.3% | 13.3% | 33.3% |
騎手
順位 | 騎手 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ルメール | 5-0-1-4 | 50.0% | 50.0% | 60.0% |
2 | 武豊 | 2-0-0-5 | 28.6% | 28.6% | 28.6% |
3 | 横山武史 | 1-1-0-1 | 33.3% | 66.7% | 66.7% |
4 | ムーア | 1-0-0-0 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
4 | 浜中俊 | 1-0-0-0 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
6 | 福永祐一 | 0-2-0-5 | 0.0% | 28.6% | 28.6% |
6 | M.デムーロ | 0-2-0-5 | 0.0% | 28.6% | 28.6% |
8 | 川田将雅 | 0-1-4-4 | 0.0% | 11.1% | 55.6% |
9 | 戸崎圭太 | 0-1-1-5 | 0.0% | 14.3% | 28.6% |
10 | 松山弘平 | 0-1-0-3 | 0.0% | 25.0% | 25.0% |
調教師
順位 | 調教師 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 国枝栄 | 2-0-0-1 | 66.7% | 66.7% | 66.7% |
1 | 木村哲也 | 2-0-0-1 | 66.7% | 66.7% | 66.7% |
3 | 堀宣行 | 1-2-1-8 | 8.3% | 25.0% | 33.3% |
4 | 藤沢和雄 | 1-0-1-5 | 14.3% | 14.3% | 28.6% |
5 | 友道康夫 | 1-0-0-11 | 8.3% | 8.3% | 8.3% |
6 | 池江泰寿 | 1-0-0-7 | 12.5% | 12.5% | 12.5% |
7 | 清水久詞 | 1-0-0-0 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
7 | 鹿戸雄一 | 1-0-0-0 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
9 | 矢作芳人 | 0-3-0-2 | 0.0% | 60.0% | 60.0% |
10 | 藤原英昭 | 0-1-1-3 | 0.0% | 20.0% | 40.0% |
馬主
順位 | 馬主 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | シルクR | 4-0-0-2 | 66.7% | 66.7% | 66.7% |
2 | キャロット | 2-2-1-7 | 16.7% | 33.3% | 41.7% |
3 | 金子真人HD | 1-0-0-12 | 7.7% | 7.7% | 7.7% |
4 | キーファーズ | 1-0-0-1 | 50.0% | 50.0% | 50.0% |
5 | 吉田和美 | 1-0-0-0 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
5 | 大野商事 | 1-0-0-0 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
7 | サンデーR | 0-2-3-6 | 0.0% | 18.2% | 45.5% |
8 | ダノックス | 0-1-1-4 | 0.0% | 16.7% | 33.3% |
9 | 前田晋二 | 0-1-0-2 | 0.0% | 33.3% | 33.3% |
10 | 三木正浩 | 0-1-0-1 | 0.0% | 50.0% | 50.0% |
10 | G1レーシング | 0-1-0-1 | 0.0% | 50.0% | 50.0% |
10 | サトミホースC | 0-1-0-1 | 0.0% | 50.0% | 50.0% |
生産者
順位 | 生産者 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ノーザンF | 8-6-6-46 | 12.1% | 21.2% | 30.3% |
2 | ヤナガワ牧場 | 1-0-0-0 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
2 | 戸川牧場 | 1-0-0-0 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
4 | ノースヒルズ | 0-1-0-4 | 0.0% | 20.0% | 20.0% |
5 | ケイアイF | 0-1-0-2 | 0.0% | 33.3% | 33.3% |
5 | 追分F | 0-1-0-2 | 0.0% | 33.3% | 33.3% |
7 | 木村秀則 | 0-1-0-0 | 0.0% | 100.0% | 100.0% |
8 | 社台F | 0-0-1-13 | 0.0% | 0.0% | 7.1% |
9 | 社台C白老F | 0-0-1-4 | 0.0% | 0.0% | 20.0% |
10 | 下河辺牧場 | 0-0-1-2 | 0.0% | 0.0% | 33.3% |
種牡馬
順位 | 種牡馬 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ロードカナロア | 2-1-0-5 | 25.0% | 37.5% | 37.5% |
2 | キングカメハメハ | 2-0-0-12 | 14.3% | 14.3% | 14.3% |
3 | キタサンブラック | 2-0-0-2 | 50.0% | 50.0% | 50.0% |
4 | ハーツクライ | 1-0-1-11 | 7.7% | 7.7% | 15.4% |
5 | スクリーンヒーロー | 1-0-0-1 | 50.0% | 50.0% | 50.0% |
6 | ブラックタイド | 1-0-0-0 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
6 | エピファネイア | 1-0-0-0 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
8 | ディープインパクト | 0-7-3-40 | 0.0% | 14.0% | 20.0% |
9 | Marju | 0-1-0-2 | 0.0% | 33.3% | 33.3% |
10 | サトノクラウン | 0-1-0-0 | 0.0% | 100.0% | 100.0% |
※過去10年の天皇賞(秋)集計
レースガイド
■歴史と伝統を誇る古馬の国内最高峰レース
1905年(明治38年)5月6日に創設された「エンペラーズカップ」(横浜・日本レースクラブ)を前身とする。翌1906年からは東京、阪神、福島、札幌、函館、小倉の各競馬倶楽部で「帝室御賞典競走」の名称で施行されていた。1936年(昭和11年)に「日本競馬会」(JRAの前身)が創設され、翌1937年にそれぞれの競馬倶楽部が「日本競馬会」へ統合されたことにより年2回(春・阪神、秋・東京)の開催となった。なお同年12月3日の「第1回帝室御賞典競走」(東京・芝2600m)から施行回数が起算されている。
距離・出走条件に関しては、1938年の第2回(春)に芝2700m(3歳以上)に変更されて、第3回(秋)から芝3200m(4歳以上)となり、1944年に(春)の競走が京都競馬場へ変更となった。以後、長年この条件で施行されてきたが、1984年の番組改編に伴い(秋)の施行距離が2000mに短縮、更に1987年からは3歳以上に変更された。これにより、(春)は古馬による長距離No.1決定戦、(秋)は3歳以上馬の中距離No.1決定戦とする現在の体系が確立された。
レース名に関しては、第二次世界大戦の影響により中止となった1944年(秋)~46年(秋)の翌年(春)に「平和賞」に変更されて再開し、同年(秋)から現在の名称である「天皇賞」に改名された。なお、(春)は1957~89年の間、昭和天皇誕生日(4月29日)にて施行されており、レースの格があまりに偉大であることから、優勝馬はその名を汚さないように、以後の出走が制限されていた(いわゆる勝ち抜き制、1981年廃止)。
天皇賞(秋)の距離が短縮された1984年にグレード制導入によりG1に格付けされた後、1995年には地方所属馬が出走可能に。クラシック競走同様に優秀な繁殖馬の選定レースの意味合いが強かった為、内国産の牡馬・牝馬にしか出走資格が与えられなかったが、競馬の国際化に伴い、2000年からは外国産馬の出走が可能となり、2005年には国際G1競走に認定された。なお、国際競走として広く外国馬を受け入れる意味でも2008年からセン馬の出走も可能となっている。
また、「エンペラーズカップ」や「帝室御賞典競走」の名からもわかるとおり、当時の明治天皇より御賞典(菊花御紋付銀製花盛器)が下賜されてきた。しかし戦時中の貴金属不足により、以後1941年からは菊花御紋入りの木製楯に変更された。天皇賞を通称「盾」と呼ぶのはこの天皇盾に由来しており、春・秋合計で11勝を誇る武豊騎手が「平成の盾男」と呼ばれるのもこの為である。
京都の3200mで争われるステイヤー決定戦の天皇賞(春)に対し、上述の通り天皇賞(秋)は中距離の東京2000mにて行われる。しかし、この東京の2000mはスタート直後に第2コーナーを向かえ、外枠不利のコースと言われておりこれまでに物議を醸してきた。「競馬の神様」と呼ばれた大川慶次郎氏は「大レースは枠順による有利不利が起こらない条件で行うべき。2000メートルで施行するなら中山競馬場にすべきだ。」との発言を残している。それを示すかのように1991年第104回では、外枠発走だった圧倒的1番人気のメジロマックイーンがスタート直後に内側に斜行し、結果1位入線も18着に降着した。これは日本競馬史上、初の重賞1着馬の降着であり当時の大きな話題となったことは有名である。なお、2003年の東京競馬場コース改修によりスタート直後のカーブが緩やかになり、影響は少なくなったと言われている。
そのような中、この舞台で誕生した名馬やエピソードも多い。皇帝シンボリルドルフを差し切った後の安田記念馬ギャロップダイナ、「白い稲妻」タマモクロス、女帝エアグルーヴ、獲得賞金王テイエムオペラオー、連覇を果たしたシンボリクリスエス、ダービー馬ウオッカなど、過去には数々の時の名馬が名を連ねる。また、1998年第118回で悲運の最後を遂げた逃亡者サイレンススズカは、強烈にファンの心に残っているだろう。