2025年朝日杯FS(G1)特集

関連最新ニュース
出走予定注目馬
朝日杯FS(G1)出馬表
参考レース結果
2025.10.11 東京11R 芝1600m
サウジアラビアRC
2025.11.08 東京11R 芝1400m
京王杯2歳S
2025.11.15 京都11R 芝1600m
デイリー杯2歳S
出走予定馬の「調教後の馬体重」
朝日杯FSプレレーティング
朝日杯フューチュリティS(G1)歴代優勝馬
2024.12.15 京都11R 芝1600m 16頭 晴 良
朝日杯フューチュリティS
2023.12.17 阪神11R 芝1600m 17頭 晴 良
朝日杯フューチュリティS
2022.12.18 阪神11R 芝1600m 17頭 晴 良
朝日杯フューチュリティS
2021.12.19 阪神11R 芝1600m 15頭 晴 良
朝日杯フューチュリティS
2020.12.20 阪神11R 芝1600m 16頭 晴 良
朝日杯フューチュリティS
データ分析
脚質
脚質 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|
逃げ | 0-0-1-9 | 0.0% | 0.0% | 10.0% |
先行 | 7-2-2-29 | 17.5% | 22.5% | 27.5% |
差し | 2-6-6-52 | 3.0% | 12.1% | 21.2% |
追込 | 1-2-1-42 | 2.2% | 6.5% | 8.7% |
人気
人気 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|
1番人気 | 4-2-2-2 | 40.0% | 60.0% | 80.0% |
2番人気 | 2-4-1-3 | 20.0% | 60.0% | 70.0% |
3番人気 | 1-1-1-7 | 10.0% | 20.0% | 30.0% |
4番人気 | 0-1-1-8 | 0.0% | 10.0% | 20.0% |
5番人気 | 1-0-1-8 | 10.0% | 10.0% | 20.0% |
6-9番人気 | 2-2-1-35 | 5.0% | 10.0% | 12.5% |
10番人気以下 | 0-0-3-69 | 0.0% | 0.0% | 4.2% |
枠番
枠番 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|
1枠 | 4-2-0-12 | 22.2% | 33.3% | 33.3% |
2枠 | 1-1-4-14 | 5.0% | 10.0% | 30.0% |
3枠 | 1-1-1-17 | 5.0% | 10.0% | 15.0% |
4枠 | 1-2-2-15 | 5.0% | 15.0% | 25.0% |
5枠 | 1-2-1-16 | 5.0% | 15.0% | 20.0% |
6枠 | 0-2-0-18 | 0.0% | 10.0% | 10.0% |
7枠 | 0-0-2-19 | 0.0% | 0.0% | 9.5% |
8枠 | 2-0-0-21 | 8.7% | 8.7% | 8.7% |
前走着順
前走着順 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|
1着 | 10-7-8-62 | 11.5% | 19.5% | 28.7% |
2着 | 0-2-1-22 | 0.0% | 8.0% | 12.0% |
3着 | 0-0-1-9 | 0.0% | 0.0% | 10.0% |
4着 | 0-0-0-5 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
5着 | 0-0-0-12 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
6-9着 | 0-1-0-16 | 0.0% | 5.9% | 5.9% |
10着以下 | 0-0-0-6 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
ステップレース
レース | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|
サウジアラビアRC | 3-2-1-8 | 21.4% | 35.7% | 42.9% |
京王杯2歳S | 0-2-2-24 | 0.0% | 7.1% | 14.3% |
デイリー杯2歳S | 2-3-2-17 | 8.3% | 20.8% | 29.2% |
東京スポ杯2歳S | 0-1-0-6 | 0.0% | 14.3% | 14.3% |
その他重賞 | 0-0-0-12 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
オープン特別 | 1-1-1-18 | 4.8% | 9.5% | 14.3% |
1勝クラス | 1-1-0-30 | 3.1% | 6.3% | 6.3% |
新馬・未勝利 | 3-0-4-17 | 12.5% | 12.5% | 29.2% |
所属
所属 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|
関東馬 | 2-1-3-31 | 5.4% | 8.1% | 16.2% |
関西馬 | 8-9-7-101 | 6.4% | 13.6% | 19.2% |
性別
性別 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|
牡馬 | 10-10-8-128 | 6.4% | 12.8% | 17.9% |
牝馬 | 0-0-2-4 | 0.0% | 0.0% | 33.3% |
騎手
順位 | 騎手 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 川田将雅 | 4-1-0-3 | 50.0% | 62.5% | 62.5% |
2 | M.デムーロ | 2-0-0-4 | 33.3% | 33.3% | 33.3% |
3 | 武豊 | 1-3-0-6 | 10.0% | 40.0% | 40.0% |
4 | 坂井瑠星 | 1-0-0-4 | 20.0% | 20.0% | 20.0% |
5 | 四位洋文 | 1-0-0-2 | 33.3% | 33.3% | 33.3% |
6 | ムーア | 1-0-0-1 | 50.0% | 50.0% | 50.0% |
7 | C.デムーロ | 0-3-0-1 | 0.0% | 75.0% | 75.0% |
8 | 藤岡佑介 | 0-1-0-5 | 0.0% | 16.7% | 16.7% |
9 | 横山典弘 | 0-1-0-2 | 0.0% | 33.3% | 33.3% |
10 | バルザローナ | 0-1-0-0 | 0.0% | 100.0% | 100.0% |
調教師
順位 | 調教師 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 友道康夫 | 3-0-0-2 | 60.0% | 60.0% | 60.0% |
2 | 中内田充正 | 2-1-0-3 | 33.3% | 50.0% | 50.0% |
3 | 須貝尚介 | 1-1-1-3 | 16.7% | 33.3% | 50.0% |
4 | 藤沢和雄 | 1-0-2-1 | 25.0% | 25.0% | 75.0% |
5 | 角居勝彦 | 1-0-0-1 | 50.0% | 50.0% | 50.0% |
6 | 堀宣行 | 1-0-0-0 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
7 | 高野友和 | 1-0-0-0 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
8 | 安田隆行 | 0-2-1-3 | 0.0% | 33.3% | 50.0% |
9 | 西村真幸 | 0-1-0-5 | 0.0% | 16.7% | 16.7% |
10 | 木村哲也 | 0-1-0-1 | 0.0% | 50.0% | 50.0% |
10 | 藤沢則雄 | 0-1-0-1 | 0.0% | 50.0% | 50.0% |
馬主
順位 | 馬主 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | サンデーR | 1-2-1-7 | 9.1% | 27.3% | 36.4% |
2 | ダノックス | 1-1-1-2 | 20.0% | 40.0% | 60.0% |
3 | キャロット | 1-0-0-4 | 20.0% | 20.0% | 20.0% |
4 | シルクR | 1-0-0-2 | 33.3% | 33.3% | 33.3% |
5 | 社台RH | 1-0-0-1 | 50.0% | 50.0% | 50.0% |
5 | スリーエイチR | 1-0-0-1 | 50.0% | 50.0% | 50.0% |
5 | 近藤利一 | 1-0-0-1 | 50.0% | 50.0% | 50.0% |
8 | 近藤旬子 | 1-0-0-0 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
8 | キーファーズ | 1-0-0-0 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
8 | 里見治 | 1-0-0-0 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
生産者
順位 | 生産者 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ノーザンF | 5-6-2-29 | 11.9% | 26.2% | 31.0% |
2 | 社台F | 3-1-1-11 | 18.8% | 25.0% | 31.3% |
3 | 下河辺牧場 | 1-1-0-3 | 20.0% | 40.0% | 40.0% |
4 | ケイアイF | 1-0-1-2 | 25.0% | 25.0% | 50.0% |
5 | 三輪牧場 | 0-1-0-0 | 0.0% | 100.0% | 100.0% |
5 | 追分F | 0-1-0-0 | 0.0% | 100.0% | 100.0% |
7 | 新冠タガノF | 0-0-1-3 | 0.0% | 0.0% | 25.0% |
8 | ダーレーJF | 0-0-1-2 | 0.0% | 0.0% | 33.3% |
9 | フジワラF | 0-0-1-1 | 0.0% | 0.0% | 50.0% |
10 | Sir Nicholas | 0-0-1-0 | 0.0% | 0.0% | 100.0% |
10 | 前谷武志 | 0-0-1-0 | 0.0% | 0.0% | 100.0% |
10 | 白井牧場 | 0-0-1-0 | 0.0% | 0.0% | 100.0% |
種牡馬
順位 | 種牡馬 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ディープインパクト | 3-0-2-6 | 20.0% | 20.0% | 40.0% |
2 | ハーツクライ | 2-0-0-1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
3 | ダイワメジャー | 1-1-1-7 | 10.0% | 20.0% | 30.0% |
4 | キングカメハメハ | 1-1-0-3 | 25.0% | 50.0% | 50.0% |
5 | ルーラーシップ | 1-0-1-3 | 20.0% | 20.0% | 40.0% |
6 | Frankel | 1-0-1-2 | 25.0% | 25.0% | 50.0% |
7 | モーリス | 1-0-0-0 | 12.5% | 12.5% | 12.5% |
8 | Palace Malice | 0-2-1-6 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
9 | ロードカナロア | 0-1-0-6 | 0.0% | 22.2% | 33.3% |
10 | スクリーンヒーロー | 0-1-0-5 | 0.0% | 14.3% | 14.3% |
10 | キンシャサノキセキ | 0-1-0-5 | 0.0% | 14.3% | 14.3% |
※過去10年の朝日杯フューチュリティS集計
レースガイド
■2014年より阪神開催となった2歳王者決定戦!
関東所属3歳馬(現2歳)によるチャンピオン決定戦である1949年創設の「朝日盃3歳ステークス(芝1100m)」を前身とする。設立より名馬が輩出されているレースで、過去にはトキノミノル(10戦無敗・クラシック2冠)やメイヂヒカリ(最良3歳・4歳・5歳以上馬および年度代表馬)、タケシバオー(史上初の1億円獲得馬)、マルゼンスキー(8戦無敗・顕彰馬)などが本競走を制覇している。
1960年に距離が1200mへ変更されると、1962年からは1600mとなり、1970年に「朝日杯3歳ステークス」に改称された。その後、関西馬チャンピオン(阪神3歳S)と関東馬チャンピオンを別々に決定する方式を見直し「牡馬」と「牝馬」のカテゴリーでのチャンピオンを決定する方式に変更することとなり、1991年に出走条件が牡馬・セン馬となった。他のG1同様に1984年グレード制施行によりG1に格付、1995年に特別指定競走に指定され地方馬が出走可能に。そして、2001年の馬齢表示の国際基準への変更に伴い現在の「朝日杯フューチュリティステークス」へ名称が変更された。
2004年からはクラシック競走との関連性を更に深めることを目的としてセン馬の出走が不可となり競走条件が牡馬・牝馬に変更。2008年にはジャパンカップダートが阪神に変更されたことに伴い、開催が1週間繰り下げられた。なお、2010年に国際G1競走に認定され外国調教馬も出走可能なった。
グレード制導入後も本競走からは多くの活躍馬が出ており、特にメリーナイス、サクラチヨノオー、アイネスフウジン、ミホノブルボン、ナリタブライアンなど立て続けにダービー馬を輩出した時代もあり、かつては「クラシックの登龍門」とされてきた。その後の流れはクラシック競走に留まらず、1995年第47回バブルガムフェロー(天皇賞秋)、1997年第49回グラスワンダー(有馬記念連覇)、1999年第51回エイシンプレストン(香港G1・3勝)、2001年第53回アドマイヤドン(中央地方G1・7勝)、2006年第58回ドリームジャーニー(宝塚記念・有馬記念)、2009年第61回ローズキングダム(ジャパンC)、2012年第64回ロゴタイプ(皐月賞)など様々なタイプの活躍馬が出ているのも本競走の特徴である。
2014年のチャンピオンズカップの移設に伴い、本競走の舞台は長らく親しまれてきた中山競馬場から阪神競馬場へ。独特のコース形状である中山芝1600mから、枠順の有利不利の少ない阪神芝1600mに替わることで過去のデータや傾向は当てはめにくくなり、より出走馬のローテーションやコンディションを見極める必要があると言えそうだ。