【2025年最新】川崎・戸塚記念 AI予想・全頭評価 激アツ「S評価」をチェック!
2025年戸塚記念AI予想
以下は、過去の戸塚記念(川崎ダ2100m)に関するレースデータをもとに、人気やオッズを一切考慮せず、出走馬の戦績・傾向・特徴を詳細にまとめたものです。
戸塚記念・レース全体の傾向
脚質・位置取りの核
逃げ切り勝ちは1回のみ(2023年ヒーローコール=通過1-1-1-1、上がり38.6)。その他の年は「好位〜中団から4角までに先頭〜2列目へ押し上げて押し切り」が勝ちパターン。先手・積極策は2〜3着には残りやすい一方、ハイに流れると直線で甘くなる例が多数。2024は前が総崩れ傾向(逃げたヨルノテイオー=1-1-5-8で11着、好位のペルセヴェランテ=4-4-3-4で8着)。一方、7→2番手へ押し上げたマコトロクサノホコが3着。2022は逃げたショットメーカーが2着に粘る一方、勝ち馬は差し(7-7-3-2)。2020は逃げたファルコンウィングが2着、勝ち馬は中団差し。勝ち馬の4角位置は「5番手以内」が必須級(2020・2021は4角5番手、他は1〜2番手)。直線だけの一気差しでは届きにくく、3〜4角での進出が要所。
前哨戦との連動
黒潮盃(大井1800m)→戸塚記念の連動性が高い。2023年は黒潮盃1着ヒーローコールが戸塚記念も1着。2024年は黒潮盃2着シシュフォスが4着、3着ムットクルフェが7着、4着マコトロクサノホコが3着。芙蓉賞(戸塚記念TR)組は「本番で勝ち切る」ケースが見られない。牝馬でも十分通用(2022スピーディキックが牡馬混合を制覇)。他に2020ルイドフィーネ4着、2022ティーズハクア4着など上位例あり。一方で2024ローリエフレイバーは9着。叩き良化・直行ともに通用。勝ち馬の間隔はバラバラ(2024サントノーレは24週ぶりという特異例、2023=4週、2022=13週、2021=9週、2020=15週)。枠・馬番の偏りは見られず、内の1番(2024)から外の11番(2020)まで勝ちが出ている。
【戸塚記念(川崎ダ2100m)AIランク評価&展開予想】
Sランク(最有力) | |
---|---|
9. ナイトオブファイア | 京浜盃3着→羽田盃2着→東京ダービー4着とトップ路線で安定。いずれも好位〜2列目で4角までに前を射程に入れる型。重・不良での末脚指標が優秀(羽田盃L3=37.3、不良東京ダービーL3=38.1)。2100mの重でも[4角5番手以内+上がり上位]を満たせる確度が高い。先行型が多く厳しい流れで、好位差しの持続脚が活きる想定。最も傾向適合。 |
Aランク(有力) | |
4. シーソーゲーム | 東京ダービー3着(3-3-3-2、L3=37.9)。上位路線で前受けからしっかり脚を使える。先行争いが激化した場合にラスト1Fで甘さが出る恐れ。ただしコーナーワークで運べるため4角2〜4番手の形を取りやすく、勝ち筋は明確。 |
2. ユウユウスキー | 黒潮盃4着(9-9-9-8→L3=38.0)。[黒潮盃→戸塚]の好相関を満たす。近走の1800mでL3=37秒台〜38秒前半。課題は2000m以上での最後の1F(大井2000でL3=41.1の悪化歴)。勝つには3〜4角でロングスパートし、4角5番手以内へ押し上げる騎乗が条件。 |
Bランク(相手・押さえ) | |
6. プレミアムハンド | 東京湾カップ2着(後方一気で持続力)、雲取賞5着など重賞で格負けなし。黒潮盃はL3=40.6で脚を使い切れず。2100m重での位置取りが後ろ過ぎると届かない可能性。上位争いには3角からの早め進出が必須。 |
1. ピノマハナ | 芙蓉賞(TR)を7-7-6-1(L3=40.2)で差し切り。コース実績+3〜4角の機動力は好材料。傾向的にTR勝ちが本番勝利に直結しづらい点と、春の重賞実績の不足。相手強化で勝ち切りまでは一段評価を下げる。 |
10. スピンディエゴール | TR3着(9-9-3-3、L3=41.3)とコーナーで押し上げる競馬ができる。2000m未格付け戦を先行圧勝。相手強化で末の絶対量が課題。馬券圏内の紐評価。 |
Cランク(厳しい) | |
8. ヤギリケハヤ | 短中距離では先行力と地脚は優秀だが、2000m以上ではやや甘い。先行争いが厳しくなりやすい今回の重馬場で最後の1Fが課題。 |
3. プローラーティオー | 1500mでは通用も、東京ダービー14着。距離延長での上積みと相手強化の両面が重く、掲示板狙いまで。 |
7. アルメールヴェント | 近走内容・上がり指標・クラス実績からは劣勢。展開の助けが大きく必要。 |
5. ストームレーン | 近走内容・上がり指標・クラス実績からは劣勢。展開の助けが大きく必要。 |
【戸塚記念(川崎ダ2100m)AI想定レース展開】
先行争いはやや厳しめ。ヤギリケハヤ(8)・シーソーゲーム(4)・スピンディエゴール(10)が先行圏、ナイトオブファイア(9)は好位の外〜2列目、プレミアムハンド(6)は中団後ろ、ユウユウスキー(2)・ピノマハナ(1)は中団〜後方から。重馬場で流れは息が入りにくく、3〜4角でのロングスパート性能が問われる想定。直線だけの差しは届きづらく、[4角5番手以内]に上がれる持続力の有無が勝敗の分水嶺。
【戸塚記念(川崎ダ2100m)AIまとめ(ランク一覧)】
ランク | 馬番 | 馬名 |
S | 9 | ナイトオブファイア |
A | 4 | シーソーゲーム |
A | 2 | ユウユウスキー |
B | 6 | プレミアムハンド |
B | 1 | ピノマハナ |
B | 10 | スピンディエゴール |
C | 8 | ヤギリケハヤ |
C | 3 | プローラーティオー |
C | 7 | アルメールヴェント |
C | 5 | ストームレーン |