ニュース詳細
ニュース一覧
【池江泰郎 匠の解説】競馬は歴史が物語るように雌雄を決すかの対決色あるカードはとても面白い。フルゲート18頭もいるのに、まるでファンの目が注がれているのは大げさにいえば2頭のみに集中。そういった対決は1戦で終わらず、次も、また次も…と何度も火花を散らし、その都度2頭が馬券に絡むような上位決着は過去にも多くありました。
言い換えれば白黒がつく攻防で、だからこそ「勝負あった!」と強調します。今年の菊花賞でエネルジコとエリキングは人気を分け合ってワン・ツー決着。着差の2馬身が示すのは接戦ではなくワンサイド勝ち。2頭の攻防のみに白黒の判定をつけるなら「勝負あった」でしょう。そう、エネルジコが圧倒してみせたのです。G1でまごつくシーンがあれば勝てないのは騎手であれば誰もが承知。ルメールには人一倍の自信と覚悟も騎乗ぶりと言動から伝わります。レースは後方待機ゆえに、ライバルのエリキングが真後ろに貼り付いていたのも分かっていたはず。直線は邪魔されることなく外から末脚勝負。世代の皐月賞馬とダービー馬が不参戦なので、断定は避けますが、世代No.1の座をアピールできるクラシック3冠目でした。
2着エリキングは今後がより重要となってきます。力差を見せ付けられたのは事実なので当然のことながら雪辱、反撃が今後は課せられるテーマ。冒頭に記したように、いつかG1馬の称号を得るまで牙を研ぎ澄まし続けてほしい。期待が大きい器ゆえに、菊花賞はあえて完敗の2着と表現しておきます。
3着のエキサイトバイオには驚きました。向正面から動いて先頭に並びかける大胆な仕掛けは普通なら“売り切れ”が読めるのに、失速どころか粘り込んで馬券に絡みました。3連単で高配当の立役者ですか。立派の一語です。(本紙評論家)
言い換えれば白黒がつく攻防で、だからこそ「勝負あった!」と強調します。今年の菊花賞でエネルジコとエリキングは人気を分け合ってワン・ツー決着。着差の2馬身が示すのは接戦ではなくワンサイド勝ち。2頭の攻防のみに白黒の判定をつけるなら「勝負あった」でしょう。そう、エネルジコが圧倒してみせたのです。G1でまごつくシーンがあれば勝てないのは騎手であれば誰もが承知。ルメールには人一倍の自信と覚悟も騎乗ぶりと言動から伝わります。レースは後方待機ゆえに、ライバルのエリキングが真後ろに貼り付いていたのも分かっていたはず。直線は邪魔されることなく外から末脚勝負。世代の皐月賞馬とダービー馬が不参戦なので、断定は避けますが、世代No.1の座をアピールできるクラシック3冠目でした。
2着エリキングは今後がより重要となってきます。力差を見せ付けられたのは事実なので当然のことながら雪辱、反撃が今後は課せられるテーマ。冒頭に記したように、いつかG1馬の称号を得るまで牙を研ぎ澄まし続けてほしい。期待が大きい器ゆえに、菊花賞はあえて完敗の2着と表現しておきます。
3着のエキサイトバイオには驚きました。向正面から動いて先頭に並びかける大胆な仕掛けは普通なら“売り切れ”が読めるのに、失速どころか粘り込んで馬券に絡みました。3連単で高配当の立役者ですか。立派の一語です。(本紙評論家)
(C)スポーツニッポン