ニュース詳細
ニュース一覧
◇鈴木康弘氏「達眼」馬体診断
樫の女王に輝くのは鼻孔にVサインをつくった楽園の女王だ。鈴木康弘元調教師(81)がG1有力候補の馬体を診断する「達眼」。第86回オークス(25日、東京)ではパラディレーヌ、カムニャック、アルマヴェローチェの3頭をトップ指名した。中でも達眼が捉えたのは“楽園の女王”パラディレーヌの鼻孔と中長距離仕様の骨格。G1初挑戦で樫のタイトルを射止めるか。
目は口ほどに物を言う、との有名なことわざがあります。目は口(言葉)以上に人の感情を表すという意味ですが、言葉を持たない馬は目とともに鼻でも物を言うことがある。
フランス語で「楽園の女王」(パラディレーヌ)と名付けられた3歳牝馬の顔つきを見てちょっと驚かされました。鼻先に力を入れたため鼻孔(鼻の穴)が三角形に開いている。鼻孔は自然な状態では丸い形をしています。力を入れるとだ円形になりますが、三角形の鼻孔は非常に珍しい。スポニチでG1レースの馬体診断を始めて10年、こんな鼻孔を見たのは初めてです。鼻の一番先に非常に強い力を入れるため、その先端に引っ張られて三角形になるのです。負けず嫌いというか、じゃじゃ馬娘というか。よほど気性の強い馬なのでしょう。
ダメ亭主に向かって妻が目を逆三角形(▽)にして怒る4コマ漫画がありますが、馬体写真を逆さにして見ればこの牝馬の鼻孔も▽型。「V型にも見えますよね」。馬体写真を届けてくれたスポニチの記者は鼻孔の形をオークスのVサインにこじつけたいようです。勝利のサインかはともかく、じゃじゃ馬ぶりをゴール前の競り合いにぶつけられればVチャンスもある。そう思わせる体つきをしています。
500キロ近い大型馬でも前後肢のバランスがとても良い。胸前には大きくて強靱(きょうじん)な筋肉。トモにも同じぐらい立派な筋肉を備えています。しなやかな体つきとは言えませんが、背中には遊びがある。背中とつながる腰から尻にかけてのつくりにも余裕がある。中長距離ホースを思わせる骨格。2400メートルに延びても十分に対応できる体形です。
ただ一点、気になるのが気負い気味の立ち姿です。落ち着きがないというか、ワチャワチャしているというか。レース当日の落ち着きが浮沈の鍵になりそうです。もし、テンションが上がり過ぎず落ち着いてレースに臨めれば…。鼻孔の形通りのVが待っているかもしれません。鼻も口ほどに物を言うのです。(NHK解説者)
◇鈴木 康弘(すずき・やすひろ)1944年(昭19)4月19日生まれ、東京都出身の81歳。早大卒。69年、父・鈴木勝太郎厩舎で調教助手。70〜72年、英国に厩舎留学。76年に調教師免許取得、東京競馬場で開業。94〜04年に日本調教師会会長。JRA通算795勝。重賞27勝。19年春、厩舎関係者5人目となる旭日章を受章。
樫の女王に輝くのは鼻孔にVサインをつくった楽園の女王だ。鈴木康弘元調教師(81)がG1有力候補の馬体を診断する「達眼」。第86回オークス(25日、東京)ではパラディレーヌ、カムニャック、アルマヴェローチェの3頭をトップ指名した。中でも達眼が捉えたのは“楽園の女王”パラディレーヌの鼻孔と中長距離仕様の骨格。G1初挑戦で樫のタイトルを射止めるか。
目は口ほどに物を言う、との有名なことわざがあります。目は口(言葉)以上に人の感情を表すという意味ですが、言葉を持たない馬は目とともに鼻でも物を言うことがある。
フランス語で「楽園の女王」(パラディレーヌ)と名付けられた3歳牝馬の顔つきを見てちょっと驚かされました。鼻先に力を入れたため鼻孔(鼻の穴)が三角形に開いている。鼻孔は自然な状態では丸い形をしています。力を入れるとだ円形になりますが、三角形の鼻孔は非常に珍しい。スポニチでG1レースの馬体診断を始めて10年、こんな鼻孔を見たのは初めてです。鼻の一番先に非常に強い力を入れるため、その先端に引っ張られて三角形になるのです。負けず嫌いというか、じゃじゃ馬娘というか。よほど気性の強い馬なのでしょう。
ダメ亭主に向かって妻が目を逆三角形(▽)にして怒る4コマ漫画がありますが、馬体写真を逆さにして見ればこの牝馬の鼻孔も▽型。「V型にも見えますよね」。馬体写真を届けてくれたスポニチの記者は鼻孔の形をオークスのVサインにこじつけたいようです。勝利のサインかはともかく、じゃじゃ馬ぶりをゴール前の競り合いにぶつけられればVチャンスもある。そう思わせる体つきをしています。
500キロ近い大型馬でも前後肢のバランスがとても良い。胸前には大きくて強靱(きょうじん)な筋肉。トモにも同じぐらい立派な筋肉を備えています。しなやかな体つきとは言えませんが、背中には遊びがある。背中とつながる腰から尻にかけてのつくりにも余裕がある。中長距離ホースを思わせる骨格。2400メートルに延びても十分に対応できる体形です。
ただ一点、気になるのが気負い気味の立ち姿です。落ち着きがないというか、ワチャワチャしているというか。レース当日の落ち着きが浮沈の鍵になりそうです。もし、テンションが上がり過ぎず落ち着いてレースに臨めれば…。鼻孔の形通りのVが待っているかもしれません。鼻も口ほどに物を言うのです。(NHK解説者)
◇鈴木 康弘(すずき・やすひろ)1944年(昭19)4月19日生まれ、東京都出身の81歳。早大卒。69年、父・鈴木勝太郎厩舎で調教助手。70〜72年、英国に厩舎留学。76年に調教師免許取得、東京競馬場で開業。94〜04年に日本調教師会会長。JRA通算795勝。重賞27勝。19年春、厩舎関係者5人目となる旭日章を受章。
(C)スポーツニッポン